Blog&column
ブログ・コラム

電気通信工事施工管理技士(電気通信工事士)の実地試験が無くなるって本当?

query_builder 2022/03/15
コラム
44
2020年度までの電気通信工事施工管理技士の資格試験では「実地試験」がありましたが、2021年度から実地試験ではなくなります。
これは一体どういうことなのか、解説していきます。

▼実地試験から第二次検定へ
実は「実地試験」という呼び方が「第二次検定」という呼び方に変わるだけです。
第二次検定では、きちんと実地の試験が行われます。
ちなみに「学科試験」も「第一次検定」という名前に変わります。

▼新たに技師補が追加される
2020年度までの試験では実地試験に合格しなければ何も称号がもらえませんでした。
しかし2021年度からは、第一次検定に合格して第二次検定に合格できなかった場合は「技師補」という称号がもらえるように。
技師補になると監理技術者の補佐ができるようになります。
条件によっては2つの現場の兼任が可能です。
また技師補は次回の試験から第一次検定が免除されます。

▼2級電気通信工事施工管理技士の受験資格
電気通信工事施工管理技士は、まずは2級から挑戦するのが一般的です。
2級の受験資格(実務経験年数)は以下のとおりです。

【大卒の人】
・指定学科の卒業者…1年以上
・指定学科以外の卒業者…1年6か月以上

【短大卒、高専卒、専門学校卒(専門士のみ)の人】
・指定学科の卒業者…2年以上
・指定学科以外の卒業者…3年以上

【中卒、高卒、専門学校卒(高度専門士、専門士以外)の人】
・指定学科の卒業者…3年以上
・指定学科以外の卒業者…4年6か月以上

【その他の人】
・8年以上

【電気通信主任技術者の資格保有者】
・1年以上

▼まとめ
ぜひ電気通信工事施工管理技士の資格を取得して、キャリアアップを目指してみてください。
世田谷区の有限会社ティーエムネットでは、手に職をつけたい正社員スタッフを募集しております。
1人前のプロになるまでしっかりと指導いたしますので、ぜひお気軽にご応募ください。

NEW

  • 電気通信工事士のやりがい

    query_builder 2021/04/12
  • Wi-Fiルーター(無線LAN)の設置場所はどこが良い?

    query_builder 2022/09/02
  • 無線LANとWi-Fiルーターの違いは?

    query_builder 2022/08/01
  • 防犯カメラを設置する際の注意点

    query_builder 2022/07/03
  • 防犯カメラの種類は?防犯カメラの選び方

    query_builder 2022/06/05

CATEGORY

ARCHIVE